Nintendo Switchがスリープするまでの時間を自分で設定する方法を解説します。
デフォルトだと10分だったり、1時間だったりで自動スリープしてしまいますが、設定で時間を長くしたり、自動スリープ自体をオフにすることも可能です。
Switchの自動スリープまでの時間を設定する
自動スリープに関する設定は、本体メニューの設定から行うことができます。手順を画像付きで紹介します。
1. 設定画面を開く
まずは設定画面を開きます。メニュー内の設定アイコンを選択しましょう。
2. “スリープ”を開く
設定画面を下の方にスクロールするとスリープという項目が見つかるはず。ここからスリープに関する設定が可能です。
3. 自動スリープまでの時間を設定する
設定できる項目は全部で4つ。
- 本体画面であそぶときの自動スリープ
- テレビであそぶときの自動スリープ
- コンテンツ再生中の自動スリープ
- ACアダプターを抜き差しした時のスリープ解除
順番にチェックしておきましょう。
本体画面であそぶときの自動スリープ
スイッチを携帯して遊ぶ際の自動スリープ時間を設定できます。
- 1分
- 3分
- 5分
- 10分
- 30分
- しない
から選ぶことができます。
テレビであそぶときの自動スリープ
続いて、テレビ画面で遊ぶ際の自動スリープ設定。多くの方が見直したいのがこの設定ではないでしょうか。
こちらは長めに設定可能で
- 1時間
- 2時間
- 3時間
- 6時間
- 12時間
- しない
から選ぶことができます。
コンテンツ再生中の自動スリープ
YouTubeやニコニコ動画など、スイッチで動画を視聴する方はこちらの設定もチェックしておきましょう。
関連 Nintendo Switch(スイッチ)でYouTubeを利用する方法
OFFの場合でも4時間まではスリープしないため、基本的にはOFFでも問題ないと思います。
ACアダプターを抜き差しした時のスリープ解除
「ACアダプターを抜き差しした時のスリープ解除」をONにした場合、「本体をドックから取り出したときにもスリープが解除される」とあります。
こちらも、特段変更の必要を感じない限りはそのままで良いでしょう。
「いつの間にかスリープモードになってた…」という場合は一度設定を見直してみるのもアリ。
関連 Switchでゲームのプレイ記録を隠す(非表示にする)方法
0
コメントを残す