ここ最近、Amazonを利用していて「置き配(おきはい)」という言葉を見る機会が増えています。
配送業者の負担を減らす意味でも、できるなら利用したいAmazonの置き配指定。一方で、なかなか置き配を利用しにくい場所で生活している方もいるかと思います。このページでは置き配のやり方から指定できない場合の原因、配送業者による違いや置き配をオフにする方法を解説しています。
- 置き配とは、荷物を指定した場所に置いてくれる仕組みのこと。
- 対象エリアは拡大中。北は北海道、南は鹿児島まで利用できるが、市町村によっては対応していない地域もあるので注意。
- 最近は置き配が初期設定になっているので、使わない場合は設定からオフにしておこう。
- 商品によっては、置き配を使いたくても使えない場合がある。
- 筆者は宅配ボックスを利用しているが、ちょっとしたトラブルもあったので注意。
日本ではそれほど知名度がありませんが、全世界で4億DLされている大人気アプリ「BIGO LIVE」は、ライブ配信はもちろん、短い動画も数多く投稿されています。TikTokやYouTubeショートではなかなか見つからない動画が見られるかも。
Amazonの「置き配」指定とは?
Amazonの置き配指定とは、Amazonで注文した荷物を指定した場所に置いてくれる(届けてくれる)システムです。
不在時でも勝手に置いていってくれるので、再配達の手間が省けるのがメリット。また、在宅時でもインターホンを鳴らさずに置いてくれるので、時間がある時に取りに行くことができます。
さらに、希望者には配達した荷物を写真で確認できるサービスも。どこに、どのように置いてあるかが一目で分かります。
フクロウ博士
荷物を置いてもらえる場所
置き配指定では、家のどの場所に荷物を置いてもらうかを指定できます。
- 宅配ボックス
- 玄関
- ガスメーターボックス
- 車庫
- 自転車のかご
- 建物内受付/管理人(に渡す)
が選択肢として用意されていました。セキュリティ面や天候、時間などと相談して指定しましょう。
置き配指定のやり方
置き配指定のやり方は簡単で、様々なタイミングで設定・変更できます。置き配指定が出来るのは以下のタイミング。
- 注文確定画面
- 注文内容確認画面
- 配達通知
- 配送状況確認画面
各タイミングによって若干異なりますが、基本的にはこんな感じで指定します。
追記 現在は置き配が初期設定となっているため、対象商品を購入し、かつ配達先が置き配の対象エリアの場合は自動で置き配となります。
置き配指定から置き場所を指定します。
次回以降、置き配を利用する場合に「同じ場所」に置いてもらいたい場合は次回以降の注文もこの場所への置き配を希望するにチェックマークを入れておきましょう。
「配送指示をご提供いただき、ありがとうございました」という内容のメッセージが表示されればOKです。
注文確定画面で設定する
注文する時点で、置き配指定をすることが出来ます。
購入した商品が置き配指定可能なものの場合、お届け先住所の下の部分に「置き配指定」という項目が表示されるので、その部分から設定可能です。
注文内容確認画面
注文後、注文内容を確認する画面からも置き配指定が可能。
ただし、公式ページによると現在はPCおよびタブレット端末からしか設定できないとのこと。
配達通知から
Amazonで商品を購入すると、商品が発送されたことをメールやプッシュ通知でお知らせしてくれます。
そのメール画面や通知→配送状況確認画面→置き配指定が可能です。
配送状況確認画面
商品が発送された後、配送状況を確認するページで配達直前まで置き配指定ができます。
置き配をオフにするには?
置き配をオフにしたい場合は、置き配の場所を指定する画面で置き配を利用しないを選択する必要があります。
フクロウ博士
置き配指定が出来る対象エリア
対象エリアはこちらのページから確認できます。
記事作成時点(2019年6月)では
- 東京都
- 神奈川県
- 愛知県
- 静岡県
- 大阪府
- 福岡県
の一部地域で利用できるようです。ただ、記載のあった地域でも利用できない場合もあるそうなので注意。
追記 2020年5月時点では、北は北海道・ 南は鹿児島まで対象エリアが広がっています。公式サイトに最新の情報が掲載されているため、ご確認ください。
フクロウ博士
置き配指定が出来ない場合の原因
Amazonの置き配指定が利用できない場合に考えられる原因を紹介します。
対象エリアかどうか確認する
上記でも説明したように、現在置き配指定は一部の対象エリアでしか利用できません。
サービス対象エリアは拡大中とのことなので、対象外のエリアにお住いの方はたまにでもチェックしてみて下さい。
配送業者を確認する
現在置き配指定は一部のデリバリープロバイダが配達する荷物のみ利用可能。
こちらのページの(注3)の部分にも、一部のデリバリープロバイダの場合、置き配指定ができるとの記載があるので、現状ヤマト運輸や佐川急便といった大手配送業者には対応していないようです。
商品の発送者を確認する
購入した商品が「Amazon.co.jpが発送」しているものでない場合、置き配指定は出来ません。
郵便ポストに投函可能な梱包の場合
ヘルプページによると「郵便ポストに投函可能な梱包で発送された商品」は置き配指定を利用できないようです。
フクロウ博士
まとめ
上手に活用すれば消費者にとっても配送業者にとってもメリットが大きい「置き配指定」。
最近は宅配ボックスの暗証番号もメールで連絡してくれるため、かなり便利になっています。
- よく再配達の連絡をしている
- 宅配ボックスを利用できる
- 日中はほとんど家に居ない
といった方は設定しておくと良いかもしれません。
注意 先日置き配を利用しメールで送られてきた暗証番号を入力したところ、宅配ボックスが開かない、といったトラブルに遭遇しました。結局メールで送られてきた番号とは違う番号を予測して入力し事なきを得ましたが…。