YouTubeで動画を視聴していて「ちょっと飛ばしたいな」と思った時に便利なのが「10秒送り・戻し(スキップ)機能」です。
この記事では10秒送り・戻し機能の使い方と、スキップ時間を変更する設定方法について解説しています。
YouTubeで10秒送り(スキップ)をする方法
YouTubeで動画を再生していて、動画を少しスキップしたい・戻したい場合は「10秒送り・戻し」機能が便利です。再生バーを動かすよりも直感的に操作することができます。
スマホ(公式アプリ)のやり方
スマホ(公式アプリ)を利用している場合は、動画の再生画面で「画面の右側」をダブルタップすると10秒スキップされます。
逆に「画面の左側」をダブルタップすると、動画が10秒戻ります。
ダブルタップ(2回タップ)だと10秒ですが、3回タップで20秒・4回タップで30秒戻ります。
PC(ブラウザ)版の場合
PC(ブラウザ)版の場合は、キーボードの←→ボタンを押すことで動画が進む/戻ります。進む・戻る時間はデフォルトでは10秒ですが、スマホアプリ版の場合は設定から変更することができます。
10秒送り・戻しの時間を変える設定方法
10秒送り・戻しの「10秒」の部分は、設定から変更することが可能です。自分の利用スタイルに合わせて、何秒スキップする(戻す)か設定しましょう。
1 設定を開く
まずは画面右上のプロフィールアイコンから、設定を開きます。
設定内の全般からスキップ送り/戻しという項目を選択しましょう。
スキップする時間を変更することができます。デフォルトでは10秒ですが、YouTubeでは
- 5秒
- 10秒
- 15秒
- 20秒
- 30秒
- 60秒
の6つから選択できます。秒単位で細かく指定することはできないので注意が必要です。