スポーツやゲーム、アーティストのPVなど様々な動画が楽しめるYouTube。アプリをインストールして、スマホで動画を視聴している方も多いと思います。
フクロウ博士
どうも、最近は「バーチャルユーチューバー(VTuber)」にハマっている博士です。
YouTubeアプリで画質を設定する方法
YouTubeで「もっと綺麗な映像を見たい」「通信制限があるから低画質で見たい」とお悩みの方は、画質を自分で設定してみましょう。
ここではYouTubeのアプリにおける、画質の設定方法を紹介します。ここではiOS(iPhoneなど)版で解説しますが、Android版もやり方は同じです。
YouTubeで利用できる画質
現在YouTubeでは
- 144p
- 240p
- 360p
- 480p
- 720p
- 1080p
- 1440p
- 2160p(4k)
- 4320p(8k)
の動画視聴に対応しています。数字が大きくなるほど綺麗、と考えてOKです。とはいえ、2160pや4320p対応の動画はほとんどありません。
現実的に考えると「144p~1080p」あたりから自分の好みで設定すると良いでしょう。
通信制限等で出来るだけ低画質で見たい方は240pがおすすめです。144pだとかなり画面が荒れてしまうので、映像よりも音楽などが目的の場合に設定すると良いでしょう。
スマホで画質を設定する方法
それでは、YouTubeアプリで画質を設定する方法を解説します。まずは視聴する動画を選択しましょう。ここでは例として「iPhone X -Animoji Yourself- Apple」という動画で設定していきます。
まずは右上の丸が3つ縦に並んでいるアイコンを選択します。すると右の画像のような画面が表示されるので、一番上にある画質を選択しましょう。
画質を設定すると選択肢が表示されます。通常、画質は通信速度に合わせて自動で最適な設定になっています。Wi-Fiを利用している場合は360~720pになっていることが多いでしょう。
どの画質に設定すれば良いか迷っている方は、上の画像を参考にしてみてください。
144pですと、かなり荒れた映像となってしまい、まともに視聴することはできません。音楽は聞くことができるので、通信量を抑えたくて、音だけでもOKという方は144pがおすすめ。
360pなら普通に映像・音楽を楽しむことができます。特別綺麗な映像を視聴したい、ということでなければ360pで十分でしょう。
480pから先は、正直スマートフォンでは画面が小さすぎて違いがあまり分からないでしょう。PCで見る場合は720pで普通に楽しめる、といったイメージです。
画質を自分で設定することで、通信量を無駄に消費することなくYouTubeで動画を楽しむことができます。是非、活用してみてください。
フクロウ博士
YouTuberの動画なら240pでもだいたい楽しめる気がするよ。
2+